『スタンドアップ・カードマジック』Roberto Giobbi(訳:星野泰佑)

カード・カレッジシリーズの実質的続編ともいえる本書は、大小さまざまな観客グループに対して、立った状態でカード・マジックを行う方法についてまとめたものである。

学生サークルなら幼稚園や小学校に赴いたり、社会人なら結婚式や飲み会の余興を頼まれたりと、しっかりとしたステージとまではいかず、しかしそれなりの広さの会場でそこそこの人数相手にマジックを披露する、という状況は意外と多くあるように思われる。もちろん、そういった場面で映えるトリックは沢山存在してはいるが、それ専用の道具を買わなければならないし、そのための練習も必要になる。演目の選択肢の一つとして日頃から手に馴染んでいるポーカーサイズのカードを加えられるというなら、悪くない話だろう。

本書で紹介されるのは単にスタンドアップ・マジック向きのトリックだけではない。マジシャンの動き方やカードの示し方、観客をステージに上げるときの注意点など、総合的なtipsも詳しく説明されている。また、この距離だからこそ有効な、やや大胆なスライトなども載っており、クロースアップでの技法がある程度できる人であれば大半の習得は容易だと思われる。

そして付録がまた良いもので、カード・カレッジシリーズやライトシリーズ三部作などに収録されているトリックのうち、スタンドアップ・マジックとして演じられるものが紹介されている(これができるのがジョビーの強みと言えよう)。本書に載っているトリックは13とそれほど多くはないが(準備などの点を考えると、“使える”トリックはさらに絞られてしまうかもしれない)、その解説と、この付録で挙げられているトリックを組み合わせれば、本書を最大限に活用できるはずだ。

トリックについて。

Vice Versa” 2枚のカード当てからのトランスポジション現象。わざわざスタンドアップでやるトリックかと言われると疑問があるが、逆にこういうトリックをスタンドアップで見せるにはどうすればよいかという解説として読むのもいい。ノーセットで行えるクイック・トリックで、個人的には好み。

“A Comedy of Errors” Matching the Cardsのバリエーション。スタンドアップ化している以外での主な違いは、最初に選ばれていたカードも変化してしまう点と、誤って取り出されたカードが演者のポケットやワレットから出てくるという点(後者はヴァーノンもやっていたようだが)。お金を賭ける演出が入るのだが、ここでのジョビーのアイデアは面白く、同じような場面でも使えそうだと感じた。

“The Three Roses” 青裏のデックの中に1枚だけ赤裏のカードが入っていることを示す。その後、3人の観客によって1枚のカードが自由に決められるが、それが先ほどの赤裏のカードと一致している。単売されている“Red Card”のバリエーションで、“Red Card”内でも解説されているらしい。準備負担が少なく、手順はシンプル・簡単で、現象は強烈と、これだけで本書1冊分の価値があるといっても過言ではない(事実“Red Card”は単売で本書と同程度の価格である)。

“Swiss Poker” 観客がコールしたカードが、タバコの中から出てくる。本書の中で準備が最も面倒なトリックで、しかもタバコを用いるので、そのまま演じる機会はまず無いだろう。しかし演じる上での注意点や観客とのやり取りなど、ジョビーらしい丁寧な説明がなされているので、一度は目を通しておきたい。

“Card in Lemon” ハンカチの下で選ばれたカードを取り出そうとするが、デックが消えてレモンになる。そして選ばれたカードがレモンの中から出てくる。有名なトリックの解説。本手順の“改良”という話題にも触れている。

“Stickler” カード・スタブ。テーブル上にばらまいたカードに向かってナイフを突き立てると、1枚だけが刺さり、それが観客の選んだカードである。デック以外の道具の準備が大変だが、見栄えするし準備の労力とのバランスは十分取れていると思う。最後にある「同じトリックを何度も演じることに飽きは来ないのか」という話や、トラブルやその対処についてまとめておく“ディザスター・スクリプト”の話にも注目したい。

 

『Standup Card Magic』(Roberto Giobbi, Hermetic Press, 2016)(日本語版:星野泰佑[訳]、リアライズ・ユア・マジック、2023)